ブログ引越し準備中

何気に、お引越しの準備中です。
悪口を言ってはいけないのですが、現在使っているブログは、どうも使い勝手が悪いのです。
こちらが、ちゃんと使えるようになったら、正式にブログお引越しします。
スポンサーサイト



写真アップロード試験

空

家の窓から取った夕焼け空

写真アップロードテスト 2

十字路です。家の前。十字路



蘭

去年咲いた、君子蘭。



カラーアトリエ パラディの裏に咲いてた野性のカラー。

覚え書き

9b942bc1.jpg

いろいろあったなぁ…

2005年1月に「巫女舞」をやろうと思った。
宗教活動ではなく、日々のダンスの種類として。
ジャズダンス、バレエ、スピリチュアルダンス、巫女舞…
どんな風に、誰をターゲットにどうやって踊るのか?
という方法論の違い。

明け渡す相手を、天に地に神に。
神様の定義が難しく、ここで色々悩んだりもしたけれど、
いつものあれです。
「人は皆その体内に宇宙と神を住まわせている」
だから、結局はタオでした。
踊っていること自体が、巫女舞に直結している。


んで、春から準備にかかった「むすびのまつり」
バーンと踊ってきました!! と思ったのも束の間、自宅の引越しを強いられ(というか、引越しは決まっていたのに強行突破で「まつり」に参加した)ので、6月後半は物件探し。
いろいろな事情が重なり、三次元にどっぷりつかりコミットメントの数々。

7月11日にめでたくお引越し。
人生はすべてセレブレーションだと実感した。
(引越しのその日に、とても楽しいカラオケ・セレブレーションに参加した)
そして、インターネットの引越しを失念していて、自宅はアナログ回線、ということで3日に一度マンガ喫茶へ。
しかし、パソコンとの距離はだんだん遠のいていく。
26日にADSLがやってきた。

気付いたこと。
パソコンは、無くても生きていける。
荷造りした60個のダンボールのうち、20個は無くても生きていける。

物欲だらけの日々から一転。
所有欲について日々考えつつ掃除を繰り返す。
アシュラムのように暮らしやすい新居。
爽やかな台所。

思うこと多々あり。
散文でごめんなさい。
そして、ありがとうございます。     合掌

★ちなみに最初の写真は新居ではありません。念のため。

夏バテと世界平和

811top
お天気カメラ
今日の東京は曇り

いやはや、夏バテかも?

実際健康で30を過ぎてから病気らしい病気にかかったことがない。
あげく、昔は冬が大好きな、繊細病的薄命希望文学少女だったのが
36の夏に10kmマラソンを体験してから、ガンガンに体育会系。
夏は恋の季節だ~~!!と雄たけびを上げ、恋と筋トレを勘違いしている始末。
やれ、マラソンだ、ミャンマーだ、スタジアムで40人ダンスだ、合宿だぁ~~!!と
騒いでいたここ数年。

さてさて、今年の夏は?

引越しから早一ヶ月。生まれてはじめてのマンションの3階。
周りが二階建ての豪邸で、視界が遮られていなくて見晴らしがいい。
台所には大きな窓。快適。
ベランダも会社ビルと隣接していて、どうやら会社のトイレやら台所の窓側らしく、使われている様子や人影がなくプライバシーが守られている。快適。

ただ、3階建ての3階。
昼間は温室のようなのだこれが。
そして熱帯夜。
もともと、冷房が大の苦手。
夏の銀行に20分座っているだけで、膝や肘が痛くなる(肉体は案外繊細)

最初の何日かは夜中も窓を開けて汗だくで寝ていたものの、もはや限界。
とある夜エアコンをつける。と、1時間後に咳き込んで目が覚める。で、エアコンを消すとまた2時間後に汗だくで目が覚める。
毎夜の繰り返し。
あ~~~~あぁ!!
寝不足だよ~!!
そして、イライラ、ウジウジ。

寝不足と疲労ぐらいで平常心を失う私のヘナチョコな心。
沖縄のかみんちゅの比嘉良丸さんが常々おっしゃってらっしゃる「自分が健康で、笑いに満ちていなければ、あなたの大切な人や子供達を幸せにできるはずはない」という言葉が身にしみます。

そして、どこか変になりつつある地球を、この身に置き換えて、自分と地球が穏やかな毎日を遅れるように、リアルにリアルに祈るのであります。
                 合掌

0811last
家の目の前の十字路。
斜め前の家も正面も、大豪邸。
時々、森を猫が散歩しています。

白い魔法使い

050812


今日のお天気カメラ
雨 どんよりとした空

今日は「白い魔法使いのクラス」2期生、第7回目。
二期生も残すところ、今日を含めあと2回となりました。

早いです。
「白い魔女のクラス」1期生の時も感じましたが、一週間に一回
アファーメーションしつつ自分にコミットメントしていく。
そうすると、それでなくても早くなりつつある惑星の運行が、より早く感じられるようになります。
自分の小宇宙の中のアセンション(次元上昇)です。

自分と向き合うこと。
一番難しい。
他人の評価の中の自分や、社会からラベリングされた自分の地位を把握したりするのは簡単。
共依存的関係の中ではドラマの役作りのように「自分の役」を把握していくことができます。
しかし、踊りや「白い魔法使いのクラス」の中では、たまねぎの皮を剥くように、自分の皮をどんどん、どんどん剥いでいって、最後のコアの部分に何が残るのか見つける作業のなかで、自分と向き合っていくのだと思います。

ま、自分のコアが何なのか、知らなくてもいいのですが。
知っていても知らなくても、感じていようがいまいが、信じようが信じていまいが、そこにあるのは「魂」だけなのですから。
ただ、わかっていても探求したい。
これもまた執着なのかもしれません。

自分と向きあうこと。
セルフ・ヒーリング道の極意です。          合掌


お天気カメラ

050813



今日のお天気カメラ
夕立の直後 午後6時ごろ

家の玄関を出ると階段があり、手すりと柵の間に手を突っ込んで写真を撮る。
ただそれだけのことなのに、何か楽しい。
やっと、人がブログを書く気持ちがわかった気がする。
誰にも頼まれていないのに、せっせと写真を撮る。
そしてチマチマブログに載せる。なんとなく嬉しい。

人間って、記録欲があるのですね。
小学生の時の朝顔の観察日記。

教師仲間で何人か集まり「教育欲」について語ったことがある。
教師といっても業界関係。鴻上さんの本の中に「教育欲」につてい語られた一文があるらしい。

人は足が発達し、足が脳を刺激し、脳が発達し手を刺激し、火や色々なものを作り、進歩した。
(↑これはパラディの会員さんから教えてもらった)
そして現代人の私たちも、進歩したいらしい、魂も、身体も、心も、自分のパソコン生活も。

欲は尽きない。
素敵な人間。
大好きです。       合掌

戦争を忘れない

050814

お天気カメラ 今日の16時ごろ

今日は亡き父の誕生日。昭和10年生まれ。
明日は終戦の日。

父が死ぬ前にポロっとこぼした
「戦争が終わったとき、なんて日に生まれちゃったんだろうと思った」と。
少年だった彼の楽しいはずの誕生日は、毎年、終戦、敗戦という影を引きずることになる。



京都は「芸」ということに厳しい。
幼いころ京都で育った私は、肌でそれを感じていた。
「芸」は「道」につながる。
幼い頃は「道」とは、剣道、柔道、茶道などの「道」と思っていた。
それもまったく間違いではないのだが、大人になって「タオ」という素晴らしい言葉を知り、その深さと重さに陶然となる。「芸」は「タオ」なのだ…、ってそれはまた別の話し。

芸事に従事する人間は、政(まつりごと)と宗教に深入りしてはいけない。
三権分立のような話しだが、普遍の法則。
深入りしていたとしても、それについて語ってはいけない。
白拍子しかり。
神様と踊りが密着しているのは、また別の話し。
それは踊り手の肉体を媒体としての直接交渉なので。

政(まつりごと)は、どうもいけない。
芸人が語るほど底が浅くない。だから、語りません。

でも、私は、やっぱり、戦争を忘れない。敗戦を忘れない。
平和を語る上で、そこは避けて通ってはいけないと思う。
心の底から平和を思い、戦争を忘れず、まだ知らないことについて知りたいと思う。
その部分だけ、今日この日に書きたいと思いました。
                            合掌

夏休みの「縄文VS弥生」展

久々に上野に行ってきた。
国立科学博物館の「縄文VS弥生」が第一目的。
「人類学の国立科学博物館、考古学の国立歴史民俗博物館という、それぞれの分野で日本最高の研究機関がタッグを組み…」と案内文にあり、期待に胸を膨らませて、行ったのだが、ちょっと胸を膨らませすぎたようで…。
お盆休みで子供が多く、展示レイアウトもなかなかポップすぎて、高校生くらいまでがターゲットだったのかな…、と。

081501 







081502
  んで、なつかしの顔突っ込み写真。
観光地でもやったことないのに、やってみました。
もっとグイッと顔をつっこまねばいけないのね。反省。

その後、常設展のほうへ。
こちらも本館が工事中のためか、なにげなく子供ターゲットな雰囲気。
見やすくていいのだが、やっぱりレイアウトが…。
ひろーい場所にチョロチョロとものがある感じで??
でも江戸時代の時計のついて勉強したりして、それなりに楽しかった。
東京国立博物館「遣唐使と唐の美術」はパス。
目と足が疲れたので次回にしましょう。
夏休み満喫。

081503





これは上野の森にいらっしゃる野口英世像。
素敵なので撮ってみました。



ひとしきり散歩して、夕食は有楽町。
漁師の店で、魚三昧。氷頭、生タコ、〆鯖、ほや、マンボウ、トマトとキューり。
食後は一杯、ということで某ビル屋上、回るレストラン。
エッ回るの?
回ります。こんな感じです。
081504









そしてそして、有楽町の夜景。
081505




こうなると椎名誠のエッセイに出てくる、どーしよーもない大人モードで、幸せな一日は幕を閉じるのでありました。









の、はずでした。
が、が、しかし、ガーン!!
新居の自慢、台所の大きな窓。
全開でした。閉めていなかったのですねー。
午後9時に有楽町から東京に出て、中央線快速に乗り換え。
直後、雷雨。新宿を過ぎたあたりで車内アナウンスが「ただ今、豪雨の影響で新宿中野間、35キロで運行いたしております」
てな具合にすごい雨なわけで…。
やられました、窓から1メートル、水浸しなわけで…。
帰宅直後から、作業、作業。
作業終了。
幸せを感じ、ぷぷぷっと、笑いました。
                         合掌

地震

050816























今日のお天気カメラ18:00

また地震でした。

いろいろ作業があってPCに張り付いていた私は、玄関まで走っていって全開したドアを押さえたまま揺れる3階から地上を見つめていた。
道行く人は地震に気付いていない!! 
確かに7/23の地震の時、私は自転車で走っていて、たまたまいったん停止したら、近くの建物と電柱がドドーン!と言ったから気付いたものの、走っていたら気付かなかったかも。
あの日は風呂場の窓枠の上にいるゴジラが落ちていた。
今日の方が震度は弱い。

だが、じっとPCの画面に向かっていたから、じわじわと恐怖が来た。
ユラユラとパソコンラックが揺れだし「地震?」とパートナーに聞いた途端、台所のものがカタカタ揺れだし、色々考える間がゆっくりあるからタチが悪い。とりあえず地震の時は出口の確保…と、私はドアに走っていった。
すごく長く感じた時間のあと部屋に戻ると、シャワー上がりトランクス姿のパートナーは、家具の中で一番背が高いスチール製テレビ棚を押さえていた。
私は一人だったら、たぶん下までト・ト・ト・ト・トンと、逃げて行ったと思う。

ああ、恐かった。
今日は、その後も何度か揺れを感じるが、それはいつもの「独り地震」=ようするに、軽いめまいだ。
無病息災、安全祈願、災害がおきませんように。願わずにはいられない。

daimonji
今日は、京都では大文字の送り火。
穏やかな日々が、いつまでも続きますように。

心の底から   合掌

白い魔女★魔法使いのクラス

050817























今日のお天気カメラ 11:00 快晴
撮影場所を台所の窓に変えてみました。

13日の土曜日からチマチマ作っていたホームページが完成しました。
「白い魔女★魔法使いのクラス」の独立版です。
二期生のT氏の発案。
即実行。
どうぞ見に行ってやってください。
http://paradis-maho.hp.infoseek.co.jp/index.html
バナーも作ってみました。
maho


今日は快晴。
アトリエ パラディは、正式な夏休みはなかったのですが、時間割どおりに休んだら、ちょうど14.15.16日と休めました。
宇音さんは15日クラスがあり、出勤でした。ありがとうございます。

ではでは、今日から気分は2学期。
お盆休みから帰ってくる生徒達もいる。
張り切っていきましょう!
                     合掌

足跡帳

050818

ご来訪の記念に、ぜひ一言メッセージを…

ぶろぐ・にっき


今日のお天気カメラ きれいな雲 11:00

昨日のレッスン後、古い友人と、その親友のカメラマン氏、そして友人のはとこ夫婦さんと酒宴。

カメラマン氏は私のホームページトップやプロフィールの写真を撮ってくださっている、社会的には大先生。
はとこ夫婦さんは若きカメラマンで、先生に写真を見てもらいつつ、色々な打ち合わせや仕事のために愛知県から上京。私は初対面。
初対面独特の緊張感と楽しさ。
会話がはずみ、はずみ、気がついたら午前3時。
古い友人は、「人をつなぐ」ことが天命のように、色々な人に出会わせてくれる。

出会いに感謝。

そして、仕事というのは、ジャンルに関わらず「ものを創り出す」ことなのだなぁ、と実感。


------------------------------------------
と、こういう風に事実をあったままに書くと、本当にその瞬間の楽しさの何万分の一も伝わらない。
文章力の低さが原因とは思うが。

アトリエ パラディで「今、ここ」を常に大切にすることを説き、「今」に対しては自分を明け渡せるように徐々になってきた。
いつも「今」が楽しい。
だから、思い出しながら何かを書くと、いつも違和感を覚える。
文章を仕事にする人たちの「書く力」というのは、きっと過去のことを書いていても、それを「今、ここ」であるかのように臨場感を持って伝えられる「力」なのだと思う。

でも、8月に入ってからブログを続けている理由は、やっぱり書くことにおいても「何かを伝えたい」と思い、それは踊りを踊っている時と同じように、これを読んでくれている「あなた」にメッセージをすることだと考えたから。
そして、その時に必要なのは技術じゃない、やっぱり「愛」や「思い」だったりするのだ。

ダンスのレッスン中、いつも言っている。
大切なことは足が高く上がるとか、クルクル回れることではなく、「今、ここ」を感じながら身体と心と魂が一緒にいる状態で、何かを人に伝えようとすることだ、と。
それと同じように「書く力」が今は低いことを謙虚に認めつつも、「文章」という手段を使って人に何かを伝えてみたい。

もっと楽しく、もっと気楽に、もっと素敵に。
             合掌

05081902逆光!!
大好きな台所の窓


ぶろぐのおひっこし

ぶろぐおひっこし完了です。
これからも、よろしくお願いいたします。

今月、コメントくださった皆さん、ごめんなさい。
コメントはお引越しできませんでした。
新しい足跡帳もよろしくお願いいたします。

富士山に行ってきます


今日のお天気カメラ 11:00

富士山初登山です。

事情により引率者不在になり、「富士山はお初なの」メンバー4人での登山となりました。
今日の夕方バスで五合目まで行き、夜歩きで、ご来光拝んで降りてきます。

皆さんの分まで、お祈りしてきますね(⌒▽⌒)ノP
           
               合掌

富士山に行ってきました

05082101

20日17時50分新宿からバス。
こんな感じの風景で、前途洋洋。晴れの予感です。

05082102

21時前にスバルライン河口湖口、五合目(2305m)到着。
観光地のようなバスターミナル。上高地でも驚きましたが、ここもすごい。
着替えたり色々して21:45出発。

05082103同行者の皆さん。

 

 

 

21:45六合目(2390m)吉田口登山道と合流。楽勝楽勝。

05082104
11:00七合目(2700m)
きれいな月。満月
 歩行しながら     ―瞑想―
愛されていました。
辛くなった時、月を見たら歩き続けることができた。

12時過ぎに八合目(3020m)あたりかなぁ、このあたりから記憶にない。
実は、あるのですが深淵で文章にしづらいものが多いので、後日。
日付が変わって21日、歩いても歩いても終わらない八合目。
1:00~1:30コーヒー沸かして長休憩。

そろそろハイになり始める。あとで富士山の八合目以上は富士山本宮浅間大社の奥宮境内だったと聞き、だからハイだったのか、とも思ったが、単なるランナーズハイかあるいは酸素が薄いためのハイだったのかも。

そしてなぜか、山小屋「元祖室」の隣にある烏帽子岩神社の鳥居を見た瞬間、超ハイパーになり階段を駆け上がる!!
後で調べたら戦国時代の行者「長谷川角行」の直系3系「旺心」の弟子「月行」の弟子「食行身禄」を祀ってあるという。身禄さんは1733年6月に烏帽子岩の岩穴に入り、救世祈願の断食行で7月即身成仏したらしい。
身禄さんの死後3年して弟子が「身禄同行」という講社を起こし、これが「富士講」の初めになったという。

3:00本八合目(3360m)富士山ホテル到着。仮眠のために予約してあったのだが、仮眠って言っても…3:30就寝し一睡もしないまま4:30「ご来光ですよ~!!」と、宿の人に起こしてもらう。

ここから、写真日記……あとで反省。
05082105
あまりの寒さに龍神様の雲が顔を出す。ちょっと顔がデカイ。

05082106
方向転換。かわいい。

05082107
すごい!! 空! 雲、雲。

05082108
5:0?  出たっ!!の 2.3分後?

ここで、反省大会!! あああああぁ~!!
「感じること」も、そこそこに、ブログのための写真を撮っている自分…反省。
観光地のように写真ばかり撮る人々をジャッジする自分…反省。

どんな人にも分け隔てなく光を与えてくれる太陽に感謝。
   ―瞑想―

でもね、この写真の色は本物と全然違うのです。
白く写っている太陽自体が、もっと赤かった。ピンクと赤の中間ぐらいの色でした。
ぜひ、体験してください!!

05082109
と言いつつ、もう一枚。
明るくなってピカチュウに変身した龍神様。

もう一度仮眠して6:40起床。
ここで、又、大奇跡。
ものすごい人出の富士山、そこでなんと知人に出会う。
前日に登るということは聞いていて会えるといいねと言いつつ、登ってみて「この人出では」と諦めていた。
気温を知りたくて、ちょいと山小屋を出た瞬間に、遭遇!! 感謝。
同行者の一人、ここで下山予定のKさんと「遭遇した知人」はなんと師弟関係。
午後からボディワークがあるという。(なんちゅう体力!!)

んなわけで2人と、バイバイし7:30山小屋出発。
少し天候が悪く霧が流れている。下から上へ。
視界は晴れたり曇ったり。

05082110九合目 鳥居。
この写真は奇跡、人が写っていない。
しかし本当は、このあたりから山頂までは、人一人通れる岩の道にずーっ戸渋滞の列ができていた。
進むスピードは、とにかくゆっくり、混んでいるコンサート会場の入り口ぐらい。知らない人とお話ししちゃったりして、山の厳粛さはどこへ行ったのか? とも思うが、仕方ないです。ひと夏2ヶ月弱しか登れない期間中、15万人もの人が来るのだから…
来年は平日にしましょう。

05082111050821129:00山頂(3720m)
富士山本宮浅間神社 東北奥宮(久須志神社=くすしじんじゃ)
ものすごい風と横殴りの霧、そして時間に押され最高峰3776には至らず。
表口の奥宮にも行きたかった! 
無念!! 
来年また来ます!!

9:45出発

05082113帰りも行列、渋滞。
お天気もよく、遠くの雷鳴は気になったが、吉田口下山道をとことこあるいて元気に下山。
13:30五合目到着。

無事東京に帰りました。

今日、日の出ているうちに片付けなくてはいけないものがいっぱいありますので、とりあえず、ここまでアップ!!  感想文は、また後日。

 

05082113追記 [失くしたもの] 
1
杖についていた二つの鈴のうちの1個。悲しいです。
2
ゴアテックスの雨具、上半身。
下山途中、豪風に飛ばされてしまいました。
3
黒い軍手、片方。

※富士山には、絶対に物を捨ててはいけません。どこの山でも絶対にいけません。
落し物も、捨てているのと同じなのでもってのほかです。反省しています。
Σ(⌒_⌒;)それにしても、なんとなく学びの多い内容です。    

 

すべてのものに感謝                       合掌

 

独り言 感想

05082401
今日のお天気カメラ 9:00 曇り 台風が近づいています。

05082402

写真はまたまた、富士山シリーズ。
杖、頂上の印。
各山小屋で焼印を押してくれる。
五合目は最初から押してあって、七合目元祖室と本八合目富士山ホテルと頂上久須志神社で押してもらいました。

 

昨日は定休日。
なんやかんやと片付けしたり、散歩したり。
足が、ちょっと痛いのでストレッチ。

風が吹き荒れる富士山とは打って変わってのどかな一日。
癒されました。

日常の雑事に戻ると、いろいろと抱え込んでいる問題もあり、ウダウダもするのですが、「抱え込む」という選択をしているのは、紛れもない自分なんだなぁ、と実感。
今、そう表現していたものね。
手放せないまでも「抱え込む」のはやめて、ちょっと関わっている、とか、ストレートに「問題がある。解決しつつある」と、前向きに対処したいな。
うん、そうしよう。
あ、今日って日記的、独り言的。ふふふ。

 

さてさて、富士山感想シリーズです。

印象的だったこと。
アトリエ パラディの授業でエネルギーワークをやっている。
人間をエネルギー体と考え、気やオーラ・チャクラのエネルギーや、感情から発せられるエネルギーをコントロールする。
エネルギーを自力でコントロールすることは、第一に健康に役立ち心身のバランスを取れるようになったり、踊り的に言うと繊細な表現力が身につくことになる。

富士山の七合目を過ぎた頃、身体的にかなり辛くなり始め、呼吸法をやりながら歩いた。
だんだんリズムがついてきて、楽になってくる。
ふと、足もとを見る、石ころさん。と思うとエネルギーが増す。
月を見上げる。見とれる。エネルギーが増す。
風が、雲が、植物が…。同じく。

マラソンの時も普段の山登りでも同じ事を感じているのだが、心の中で言葉にして思考したことがなかった。
今回初めて、どうしてだろう?と、疑問に感じた。なぜもらえるのか? 
そして、ひらめいた。

知っているのだ。
アトリエ パラディでエネルギーワークをやっているから経験的に知っているのではなく、言葉にならない方法論を身体が持っている。
自然からエネルギーを受け取る方法を、知っているのだ。

「私が」という感覚ではない。
「身体」が「大自然」に対して、明け渡すことを知っている。その時にエネルギーが増す。
その時の状況は純粋な身体感覚で、言葉にはならない感覚なので言葉にするのは難しい。
あえて分かりやすい表現、感情的な状態を表す言葉を探すと、やはり「感謝」と「あけわたし」だと思う。
愛されていることを知っている。

そしてその時、顔はなぜか笑っている。
笑いながら歩く。
月と一緒に、大地と、風と雲と、仲間と。

05082403

 

 

日常に戻った時に、その感覚を忘れないようにしたい。
特に「問題を前向きに解決しよう」としている時に。
      笑顔。 
             合掌         

無理しない

050825
いつもの窓が雨のため開けられず、お天気カメラはお休み。かわりに…
↑久々の雨に、鉢植えのお兄さん達が「うぉー!ううぉー!!」と喜んでいます。

と、この文章、実は「おかめ家ゆうこさん」のブログの
「暑い日が続いたので、恵みの雨に、鉢植えのお嬢さんたちがキヤピキャピしています↑」
という、素敵な文章ににインスパイヤーされました。っつうか、ただの、真似っ子です。

おかめ家さんのブログは左のLinksから、ジャンプ!!
ゆるゆるで、心洗われる癒しのブログです。
こういうときにトラックバックとかいうの使うのでしょうかね。
トラックバックって何? 何のことかよくわからないのです。

 

さてさて雨です。
台風が近づいているらしい。
気圧が低いと頭痛がするのです。
気温が14℃より下がると膝が痛い。
湿度が高いと顔がムーミンのようになる。
歩く「気温、気圧、湿度計」です。

これらの症状は都会でのみ発症します。
山や川や海にいると起こらない…ハハハハ!

つまり気が病む、ということなのですが。
そういう時は無理しない。
海は荒れていても、凪いでいても海。
痛くても、ハッピーでも、グズグズしていても、私は私。

ありのままを受け入れる。
そして、ニコッと笑う。

 

cdf3683d.jpg

 

今日はバレエのクラス。
アタック?1になって千本ノックじゃなかった、千本ターンだぁ!!

         合掌

 

世はすべて事もなし

050826
今日のお天気カメラ 台風のあけた朝 8:21

寝坊しました。
大急ぎで出勤。
今日は「白い魔法使い」二期生の終了式。

これにて失礼いたします。      合掌

昨日・終了式、今日・ヨガ

sanmaiwashi

      さんまのお刺身             いわしのお刺身

昨日は「白い魔法使いのクラス」二期生終了式。
レッスン終了後、打ち上げパーティ。
0期生、1期生も集まり、久しぶりに顔を合わした同士もいて、和気藹々いい感じ。
お話しやお酒が楽しく、箸をつけそびれたお刺身二点。
なぜ、写真があるのか…
摩訶不思議。

いろいろなことがある人生だけど、すべては自分の選択。
選択しなかったことも選択。
不可避に感じることにぶつかり、避けられない辛い目に合うことすら、自分の選択。

今日はアトリエ パラディ、スピリチュアルワークショップ
「百瀬日出子のバランス・ヨーガ」
ワークのテーマは「幸せは今ここに、自分の中にある」
実現は今。
自己実現のためのはっきりした、それでいて幸せで優しいワークだった。
生徒として受講。
目がすっきりした。
ヨーガはいいです。
トリコナ・アサナ、大のお気に入り。腸が動きます。
ぜひ、皆さんご参加を←ちょっと宣伝。

                          合掌