ブログ引越し準備中
悪口を言ってはいけないのですが、現在使っているブログは、どうも使い勝手が悪いのです。
こちらが、ちゃんと使えるようになったら、正式にブログお引越しします。
☆阿 利 -ALI-の舞と旅のアルバムブログ☆
20日17時50分新宿からバス。
こんな感じの風景で、前途洋洋。晴れの予感です。
21時前にスバルライン河口湖口、五合目(2305m)到着。
観光地のようなバスターミナル。上高地でも驚きましたが、ここもすごい。
着替えたり色々して21:45出発。
21:45六合目(2390m)吉田口登山道と合流。楽勝楽勝。
11:00七合目(2700m)
きれいな月。満月
歩行しながら ―瞑想―
愛されていました。
辛くなった時、月を見たら歩き続けることができた。
12時過ぎに八合目(3020m)あたりかなぁ、このあたりから記憶にない。
実は、あるのですが深淵で文章にしづらいものが多いので、後日。
日付が変わって21日、歩いても歩いても終わらない八合目。
1:00~1:30コーヒー沸かして長休憩。
そろそろハイになり始める。あとで富士山の八合目以上は富士山本宮浅間大社の奥宮境内だったと聞き、だからハイだったのか、とも思ったが、単なるランナーズハイかあるいは酸素が薄いためのハイだったのかも。
そしてなぜか、山小屋「元祖室」の隣にある烏帽子岩神社の鳥居を見た瞬間、超ハイパーになり階段を駆け上がる!!
後で調べたら戦国時代の行者「長谷川角行」の直系3系「旺心」の弟子「月行」の弟子「食行身禄」を祀ってあるという。身禄さんは1733年6月に烏帽子岩の岩穴に入り、救世祈願の断食行で7月即身成仏したらしい。
身禄さんの死後3年して弟子が「身禄同行」という講社を起こし、これが「富士講」の初めになったという。
3:00本八合目(3360m)富士山ホテル到着。仮眠のために予約してあったのだが、仮眠って言っても…3:30就寝し一睡もしないまま4:30「ご来光ですよ~!!」と、宿の人に起こしてもらう。
ここから、写真日記……あとで反省。
あまりの寒さに龍神様の雲が顔を出す。ちょっと顔がデカイ。
方向転換。かわいい。
すごい!! 空! 雲、雲。
5:0? 出たっ!!の 2.3分後?
ここで、反省大会!! あああああぁ~!!
「感じること」も、そこそこに、ブログのための写真を撮っている自分…反省。
観光地のように写真ばかり撮る人々をジャッジする自分…反省。
どんな人にも分け隔てなく光を与えてくれる太陽に感謝。
―瞑想―
でもね、この写真の色は本物と全然違うのです。
白く写っている太陽自体が、もっと赤かった。ピンクと赤の中間ぐらいの色でした。
ぜひ、体験してください!!
と言いつつ、もう一枚。
明るくなってピカチュウに変身した龍神様。
もう一度仮眠して6:40起床。
ここで、又、大奇跡。
ものすごい人出の富士山、そこでなんと知人に出会う。
前日に登るということは聞いていて会えるといいねと言いつつ、登ってみて「この人出では」と諦めていた。
気温を知りたくて、ちょいと山小屋を出た瞬間に、遭遇!! 感謝。
同行者の一人、ここで下山予定のKさんと「遭遇した知人」はなんと師弟関係。
午後からボディワークがあるという。(なんちゅう体力!!)
んなわけで2人と、バイバイし7:30山小屋出発。
少し天候が悪く霧が流れている。下から上へ。
視界は晴れたり曇ったり。
九合目 鳥居。
この写真は奇跡、人が写っていない。
しかし本当は、このあたりから山頂までは、人一人通れる岩の道にずーっ戸渋滞の列ができていた。
進むスピードは、とにかくゆっくり、混んでいるコンサート会場の入り口ぐらい。知らない人とお話ししちゃったりして、山の厳粛さはどこへ行ったのか? とも思うが、仕方ないです。ひと夏2ヶ月弱しか登れない期間中、15万人もの人が来るのだから…
来年は平日にしましょう。
9:00山頂(3720m)
富士山本宮浅間神社 東北奥宮(久須志神社=くすしじんじゃ)
ものすごい風と横殴りの霧、そして時間に押され最高峰3776には至らず。
表口の奥宮にも行きたかった!
無念!!
来年また来ます!!
9:45出発
帰りも行列、渋滞。
お天気もよく、遠くの雷鳴は気になったが、吉田口下山道をとことこあるいて元気に下山。
13:30五合目到着。
無事東京に帰りました。
今日、日の出ているうちに片付けなくてはいけないものがいっぱいありますので、とりあえず、ここまでアップ!! 感想文は、また後日。
追記 [失くしたもの]
1
杖についていた二つの鈴のうちの1個。悲しいです。
2
ゴアテックスの雨具、上半身。
下山途中、豪風に飛ばされてしまいました。
3
黒い軍手、片方。
※富士山には、絶対に物を捨ててはいけません。どこの山でも絶対にいけません。
落し物も、捨てているのと同じなのでもってのほかです。反省しています。
Σ(⌒_⌒;)それにしても、なんとなく学びの多い内容です。
すべてのものに感謝 合掌
今日のお天気カメラ 9:00 曇り 台風が近づいています。
写真はまたまた、富士山シリーズ。
杖、頂上の印。
各山小屋で焼印を押してくれる。
五合目は最初から押してあって、七合目元祖室と本八合目富士山ホテルと頂上久須志神社で押してもらいました。
昨日は定休日。
なんやかんやと片付けしたり、散歩したり。
足が、ちょっと痛いのでストレッチ。
風が吹き荒れる富士山とは打って変わってのどかな一日。
癒されました。
日常の雑事に戻ると、いろいろと抱え込んでいる問題もあり、ウダウダもするのですが、「抱え込む」という選択をしているのは、紛れもない自分なんだなぁ、と実感。
今、そう表現していたものね。
手放せないまでも「抱え込む」のはやめて、ちょっと関わっている、とか、ストレートに「問題がある。解決しつつある」と、前向きに対処したいな。
うん、そうしよう。
あ、今日って日記的、独り言的。ふふふ。
さてさて、富士山感想シリーズです。
印象的だったこと。
アトリエ パラディの授業でエネルギーワークをやっている。
人間をエネルギー体と考え、気やオーラ・チャクラのエネルギーや、感情から発せられるエネルギーをコントロールする。
エネルギーを自力でコントロールすることは、第一に健康に役立ち心身のバランスを取れるようになったり、踊り的に言うと繊細な表現力が身につくことになる。
富士山の七合目を過ぎた頃、身体的にかなり辛くなり始め、呼吸法をやりながら歩いた。
だんだんリズムがついてきて、楽になってくる。
ふと、足もとを見る、石ころさん。と思うとエネルギーが増す。
月を見上げる。見とれる。エネルギーが増す。
風が、雲が、植物が…。同じく。
マラソンの時も普段の山登りでも同じ事を感じているのだが、心の中で言葉にして思考したことがなかった。
今回初めて、どうしてだろう?と、疑問に感じた。なぜもらえるのか?
そして、ひらめいた。
知っているのだ。
アトリエ パラディでエネルギーワークをやっているから経験的に知っているのではなく、言葉にならない方法論を身体が持っている。
自然からエネルギーを受け取る方法を、知っているのだ。
「私が」という感覚ではない。
「身体」が「大自然」に対して、明け渡すことを知っている。その時にエネルギーが増す。
その時の状況は純粋な身体感覚で、言葉にはならない感覚なので言葉にするのは難しい。
あえて分かりやすい表現、感情的な状態を表す言葉を探すと、やはり「感謝」と「あけわたし」だと思う。
愛されていることを知っている。
そしてその時、顔はなぜか笑っている。
笑いながら歩く。
月と一緒に、大地と、風と雲と、仲間と。
日常に戻った時に、その感覚を忘れないようにしたい。
特に「問題を前向きに解決しよう」としている時に。
笑顔。
合掌
いつもの窓が雨のため開けられず、お天気カメラはお休み。かわりに…
↑久々の雨に、鉢植えのお兄さん達が「うぉー!ううぉー!!」と喜んでいます。
と、この文章、実は「おかめ家ゆうこさん」のブログの
「暑い日が続いたので、恵みの雨に、鉢植えのお嬢さんたちがキヤピキャピしています↑」
という、素敵な文章ににインスパイヤーされました。っつうか、ただの、真似っ子です。
おかめ家さんのブログは左のLinksから、ジャンプ!!
ゆるゆるで、心洗われる癒しのブログです。
こういうときにトラックバックとかいうの使うのでしょうかね。
トラックバックって何? 何のことかよくわからないのです。
さてさて雨です。
台風が近づいているらしい。
気圧が低いと頭痛がするのです。
気温が14℃より下がると膝が痛い。
湿度が高いと顔がムーミンのようになる。
歩く「気温、気圧、湿度計」です。
これらの症状は都会でのみ発症します。
山や川や海にいると起こらない…ハハハハ!
つまり気が病む、ということなのですが。
そういう時は無理しない。
海は荒れていても、凪いでいても海。
痛くても、ハッピーでも、グズグズしていても、私は私。
ありのままを受け入れる。
そして、ニコッと笑う。
今日はバレエのクラス。
アタック?1になって千本ノックじゃなかった、千本ターンだぁ!!
合掌
今日のお天気カメラ 台風のあけた朝 8:21
寝坊しました。
大急ぎで出勤。
今日は「白い魔法使い」二期生の終了式。
これにて失礼いたします。 合掌
さんまのお刺身 いわしのお刺身
昨日は「白い魔法使いのクラス」二期生終了式。
レッスン終了後、打ち上げパーティ。
0期生、1期生も集まり、久しぶりに顔を合わした同士もいて、和気藹々いい感じ。
お話しやお酒が楽しく、箸をつけそびれたお刺身二点。
なぜ、写真があるのか…
摩訶不思議。
いろいろなことがある人生だけど、すべては自分の選択。
選択しなかったことも選択。
不可避に感じることにぶつかり、避けられない辛い目に合うことすら、自分の選択。
今日はアトリエ パラディ、スピリチュアルワークショップ
「百瀬日出子のバランス・ヨーガ」
ワークのテーマは「幸せは今ここに、自分の中にある」
実現は今。
自己実現のためのはっきりした、それでいて幸せで優しいワークだった。
生徒として受講。
目がすっきりした。
ヨーガはいいです。
トリコナ・アサナ、大のお気に入り。腸が動きます。
ぜひ、皆さんご参加を←ちょっと宣伝。
合掌