沖縄記 1

 記憶が遠くに行ってしまわないうちに、沖縄通信の続きを。
 事実の羅列になってしまいますが、忘れないうちに。

6月21日 夏至の日 正午の祈り 補足 (mixiの友達、BEEMER彡さんの「かみんちゅネットワーク」書き込みより転載)
*********************************************
お祈りの前にみんなで頭まで海に浸かり、禊ぎをしました。
沖縄本島最南端の荒崎の岬にある太陽を遥拝する遺跡から祈りを捧げました。
ひのもと太陽神殿の宮司さんによる祝詞、全国巡礼のメンバーにより、位山祝詞、天地和合の祝詞、天津祝詞を捧げました。
大石和美さん、比嘉良丸さんから祝詞が奏上されて遺跡での祈りを終わりました。
その後、少し開けた場所で舞と歌の奉納を行ないました。
阿利さんが舞を、和水ちゃん+ジャンベの吉田君、hanautaの二人が歌を奉納してくれました。
最後は昨年の『むすびのまつり』でもみんなで歌った【波】をみんで歌い、踊りました。
夕方 、大里城のチチンガー(ガーは井戸の意味です。)
ミーグシク(グシクは「城」祈りを奉げる祭祀跡です。)
で、祈りを奉げました。
*********************************************
 この正午の祈りで御神事参加のAさん合流。
 かなりヘビーな体験で、パンパンになっていたらしい。
21日 和水さん

 

6月22日 (地名・御神事の行動に関してはまたまたBEEMER彡さんの文章から)

24日に向けた御神事を行いました。
それは、夏至の祈りのテーマと同じ『循環』でもあります。

大国みろく大社の鍾乳洞で大地母神をお迎え。
 <阿利・体験
  ここで、母神さまと出会い、生まれ変わり体験をする。
  この旅のクエストが形になって、はっきりとしてきた。
  生まれてきたことへの感謝、肉体を持ったことへの感謝。
  それを体現するための踊り。自分のためだけではない、祈りとしての踊り。
  一緒に鍾乳洞に入ったひのもと太陽神殿の宮司さんの前で、言葉にして、
  声に出してコミットメントする>

そして、24日の祈りの場所、比謝川の水源地である池(湧水池)で 循環する『水』をイメージしてお祈りしました。

比謝川中流域の澱んだ淵である『屋良ムルチ』で 「蛇」に天に昇ってもらい、「龍」をお迎えする祈りを行いました。

比謝川河口北側の『水釜の洞』で 戦争で犠牲になった人々を大地母神がお迎えする祈りを行いました。 ↓

22日水釜

比謝川河口南側の『泊城』で 天の龍神様をお迎えする祈りを行いました。
 <ここで竜神様をお迎えする、御神降ろしの舞いを舞わせていただきました>

 

6月23日は沖縄での終戦記念日、「慰霊の日」(mixiの友達、ジプシークィーンさんの「かみんちゅネットワーク」書き込みより転載)
*********************************************
「慰霊の日」は各地で慰霊祭が開催されます。
読谷村のチビチリガマにて3時より平和の祈りがあります。
どうかみなさん、平和の祈りを合わせてくださいませんか。
そして沖縄に在住のみなさま、お時間があればどうかいらっしゃって一緒に祈ってください。
「ひとりひとりがいのちを大切に。ひとりひとりが平和な心で愛に満たされますように。それが宇宙に届きますように」

舞・祭主 花柳鶴須賀
祝詞   中川角司
巫女舞  阿利
うた・ヴァイオリン 吉本友里    うた・ギター 下村誠
声読 篠永朋子    声楽 田村邦子
パーカッション 首藤政秀 他

去年の夏至、、 千葉むすびのまつりから一年がたちました。
冬至は沖縄で祈りました。
2つのまつりをむすんでいただいた花柳鶴須賀さんが 平和の祈りを込めて神事をいたします。
奄美大島出身の鶴須賀さんの心を動かしたのは 、美術館に展示された一枚の絵でした。
たくさんの子供たちの死体、、だけどその何も描かれていない目から、何かメッセージを受け取っていたようです。
目をそむけないで
平和はわたしたちが創るもの
いのちを大切に!
命大 命上下無 一命祈
*********************************************
 この日、御神事参加のYちゃん合流。唯一の普通免許保持者。
 これにて私達もレンタカー組に。
 Yちゃん、ありがとう!!

 慰霊祭終了後に、祭主であり師と仰ぐ花柳鶴寿賀師から天河神社の五十鈴(祓い清めのために振る鈴。ご神宝)をおあずかりする。
 当初、次の日の御神事でも踊られるはずだったのが、急遽帰られるとのこと。
 「明日は、この五十鈴を持って舞って下さいね」とのお言葉に、恐縮し、ありがたく、大切なお役目をいただいたと感激。
 正直言ってビビりましたが、畏怖よりも感謝を感じようと努力。
 アハハハ~!! と、ハイになってきました。
 この日からブログが頓挫。
鶴寿賀様1 鶴寿賀様2
 花柳 鶴寿賀師 (違う場所でのお写真です…)

 


6月24日 比嘉良丸さん祭主  (mixiの友達、BEEMER彡さんの「かみんちゅネットワーク」書き込みより転載)
*********************************************
【沖縄戦慰霊の奉納神事】を沖縄県読谷村渡具知(とぐち)にてとり行います。
ここ渡具知の泊城(とまりぐしく)は、比謝川河口を境に北側には海兵隊、 南側には陸軍が上陸して悲惨な地上戦が始まった場所です。
【奉納される方々】(敬称略・順不同)
歌 **
桑名晴子   吉本ゆり&下村誠   hanauta(こやまよしこ+マサハ)
弥勒(みるく)    和水kazumi☆
舞 **
阿利                    
演奏 **
吉見大樹
祝詞 **
比嘉良丸               
*********************************************
 始まりの禊の後、ひのもと太陽神殿の宮司さまの祝詞にあわせて、みろく大社のりかさんと共に舞わせていただき、その後のご奉納では宇音、蒼真とともに新しい時代へのカウントダウン「ひふみの舞」を舞わせていただきました。
 上に書かれている他にも、色々な人が北海道の民謡や奄美の民謡や、バラエティにとんだ奉納を行い、たくさんの方からオファーをいただき、飛び入り的に3時間以上舞い続けました。
 幸せでした。


 御神事報告はここまでで、
 25日は斎場御嶽(やっぱり御神事)、那覇での桑名 晴子さんライブ
 26日は久高島(やっぱり御神事)と続きますが、今日はここまで。

   ありがとうございます。すべての人、すべてのものに心から感謝しています。 合掌

スポンサーサイト



沖縄記 2

 お話しが前後しますが6月20日
 
沖縄に着くなり那覇のパレットくもじ7F リブロにて、本を購入。
 歴史・伝説にみる沖縄女性   知念村の御嶽と殿と御願行事


6月25日 日曜日

 朝、みろく大社の宮司さん 比嘉良丸さんにご挨拶し、お祈りをあげていただきガッツーンと胸の中に何かが入ってくる。
 感謝を胸に、一路、斎場御嶽へ。

斎場御嶽へ

 車の中では、いつもギャグ満載のメンバーがなぜかしんみりと黙りこくって良丸さんにあげていただいたお祈りについて考え、それぞれの思いにひたっている。

 が、やがて気持ちは斎場御嶽へ。
 20日に買った本をバスガイドのように朗読しつつ、みんなで勉強しながら現地へ向かう。
 25日の斎場御嶽は聖地にもかかわらず、ジョイアスロンの会場となっていて、ゼッケンを胸につけてミネラル・ウォーターを手にした大勢の人たちが、えっちらおっちら歩いている。
 国際ジョイアスロンin南城市ということで、地元の人たちや自治体などにとっては収入源として、大切な企画なのだろうけれど、何も聖地をそういう風に使わなくても…と、複雑な思いがよぎる。

 しかし今回の沖縄行きの動機の中で、かなりのパーセンテージを占める斎場御嶽では祈らずにおられない。座らずにはおられない。
 5日間の御神事浸けで祈りなれてしまった(?)私達5人は座る座る。石の上に正座する。
 ジョイアスロンの人々にはお構いなく拝所であれば地面に座る。

 誤解を恐れずに報告すると、確実に懐かしい「やっと帰ってまいりました」的感慨があった。大庫理(ウフグーイ)に座ったときは、ゾクゾクと大地からのエネルギーを感じた。
 有名な三庫理(サングーイ)を抜けて、岩の間から久高島を観た時は、感激もひとしお。明日参りますから、と祈り、胸の中で宣言して手を振った。


 斎場御嶽を後にして、那覇に帰るにはまだ時間があり、テダ御川へ。
 かつては太陽(ティダ)を拝し、首里の王様が久高島への航海の安全を祈る場所で、湧き水が湧いていたらしいが、国会議事堂などの建設の時、採石したため、水も涸れてしまったらしい。

 ここではサーフィンなどで海に近しいAさん、Yちゃんがピリリと来たらしく、喜んでまたお祈り。
 ↓テダ御川への道。
テダ御川
 
 

halkoさん そして、楽しい那覇の夜。

 桑名晴子さんの「日本縦断平和祈念 こころの 唄旅」ツアー、那覇ライブ会場へいそいそと!
 5日間の御神事で一緒だったメンバーにも再開し、嬉しい嬉しい。

 爆裂! 女神パワーなんだな、ここは! と、泡盛あびながら那覇の夜は更けてゆきました。

 Haikoさん、めちゃくちゃ動くので、ぶれてないのがこれ一枚。
 後姿で、ゴメンなさい。

 


6月26日 月曜日

 個人的には、絶対にここにくるために沖縄に来た。と言っても過言ではない久高島へ。
 安座間港から船で約20分。
久高へ
  
 まず、泉仙人さんのお友達、留学センターに勤務中の大曽根さんにご挨拶。
 自転車を貸していただき、ウロウロと準備をしていると、Halkoさんに再会。大きなクエストをいただく。よっしゃ! いざ神の島、冒険の旅に出る。

 暑い、暑いと叫びながら、集落の中をグルグル走る。
 素敵な郵便局。なぜか「塩」を販売。
 この島の拝所には、気軽に座れない。存在感がありありと。今もそこにいる厳しい神様達の気配。あるいは、この神々を守る島の人々の毅然とした意思を感じる。遠くからお辞儀。

 さて、完全武装で北へ北へと向かう。
 帰りの船の時間もあるので、大急ぎの冒険の旅。

 まずは、いしき浜。↓
いしき浜

 この海のかなたがニライカナイ。神の領域。

いしき浜2 

 ニライカナイを拝み、至福の私。交流センターで借りた編み笠(?)帽子がお気に入り。

 チョロチョロと、いろいろなところに寄りながら、泉仙人さんお勧めの島の最北端の聖地
 “はびゃーん”に到着!!↓
はびゃーん

はびゃーん2

 クエスト完了。ありがとうございました。ここに来た甲斐がありました。
 天河神社の五十鈴さんをリュックから取り出し、祝いの舞を。
 ここに来て、五十鈴さんは鳴らすものではなく、勝手に揺れ始め鳴りはじめるものだと体感。

 ロマンスロードを通り島の西側の道を南下していく。
 フボー御嶽の前でHalkoさんご一行と再会。ミラクル!

宇音蒼真 写真、左は宇音さん、右は蒼真さん。
今回の御神事の巫女舞トリオです。

 集落の売店に戻ってアイスコーヒーで
ひとこごち。

 気持ちも新たに、世界の平和と、宗教の隔てなく心の中の神様を大切にする信仰心を胸に、祈りとしての舞を続ける決意をした三人でありました。

 

Halkoさん2

 

 今日は、もう東京に帰るのね、と後ろ髪ひかれつつ再び安座真港へ

 安座真港にて 「神々の古層?」女が男を守るクニ 久高島の年中行事 購入。
 比嘉康雄さんの素晴らしい写真集です。

 写真は安座真港でのHalkoさん 

 

 そして、19:35那覇空港から、一路東京へ。 

那覇空港にて、再び比嘉康雄さんの 
日本人の魂の原郷 沖縄久高島 購入。 

 

 とりあえず駆け足であったことだけ書きましたが、書けてない~~!
 書けない~~~~~!!

 文章では書けない、濃い、濃い、一週間の沖縄でした。

 次回は、帰ってきての感想、その他、もう少し冷静に書いてみたいと思います。
 感謝と感動を胸に、今日も生きております。

                                          合掌

 

沖縄記 3


 今回の沖縄行きについて、書かないと先に進めないような気がしていて、早く書き終えたいのに、なかなか進まず、これは強迫観念だなぁと苦笑い。

 書きたいことが、いっぱいあるのに「書けない書けない!」とわめいている理由について、冷静にリラックスして考えてみた。ハハハ…

 ?7日間、一瞬、一瞬、新しいことの発見や驚きで、目の前で起こったことの分量が物理的に多すぎる。
 ?起こった内容が、今までの常識や日常的感覚で処理できない、受け入れられない、消化不良。いまだになんだったんだあれは~? ということがたくさんある。
 ?事実を書くと個人のプライバシーや、沖縄の信仰の深い部分に抵触するから難しい。
 ?うまく書きたい、上手に表現したい、素敵な文章で書きたいなどの虚栄心が邪魔をする。3についても、書いた文章で問題を起こしたくない「良い子ちゃん」でいたいとか、考えすぎの部分がある。

 そうだったのか。別にうまくかけなくてもいいや、伝えたいことだけ書こう、ということで、思ったことを正直にシンプルに、書きたいと思う。
 書けないことは胸の中にしっかりと刻んで、腑に落ち熟成するのを待とう。


 

巫女舞

 とにかく一週間、よく泣いた。7日間で泣かなかった日は無いくらいに。最後の久高島ではゲラゲラ笑いながら泣いていた。
 どうして人は泣くんだろう?と不思議になるくらい。
 あまり我慢をするタイプではないので(できない)、抑圧された悲しみ、とかトラウマ、とかそういった感じではなくて、驚いては泣き、感謝しては泣き、ごめんなさいといっては泣き、感動しては泣いていた。

 シャワーを浴びるように自然に涙が出てきて、恥かしいやら可笑しいやらで、最後は必ず笑い転げていた。
 抑圧はないといっても、体育会系父権在権の家庭で変形士族のような躾を受けて、どこかで泣くことは罪悪とか敗北とか決め付けていたかもしれない。

 
 東京にいた時、花柳鶴寿賀師から「慰霊の日」に舞ってくださいとお電話いただいた時も、戦争のお話になって泣いていた。
 戦争が辛い、悲しい、恐い、ということと、それを忘れたふりをしている自分。そして、今回、舞わせていただけるという感謝。
 鶴寿賀さんは「慰霊、鎮魂の意味だけではなく、亡くなった方々に対して、これからの日本を、日本を平和にしていこうと努力する私達へのサポートを御願いしましょうね。見守っていて下さいと」ともおっしゃった。素直に泣けた。

 沖縄に着いて、思い出した。
 初めて沖縄に行ったのは大学2年か3年の時。
 家では普通に第二次世界大戦が語られ、父は共産党のシンパで政治に興味のあった大学生は、嘉手納の基地を見て、大変なショックを受ける。語るだけの戦争や政治とは程遠い現実を見て、かいま見ただけなのに逃げを決め、その後は「アーティストは政治を語らないのだ」と見て見ぬふり。
 沖縄に行くのも避けていた。


 沖縄の神様は和合の神様。
 陰と陽、男と女、月と太陽、海と大地、静と動。すべてのものを壮大なスケールの自然のもとで飲み込みチャンプルーし、祈るものに祝福をおあたえくださる。
 時に大きな天罰(?)のようなものも、お与えくださるが、それは人間が自分自身の身体の中にある大いなる自然と調和しなかった時のこと。原因は人間にある。と、私は解釈している。 

 帰ってきて7月1日ご夫妻でバンドをやってらっしゃる弥勒(みるく)さんのライブに行き、そのまま沖縄大学の野本三吉さんの講演を聴きに連れて行っていただいた。ぼんやりとした認識だったものに言葉が与えられる。
 神は命であり、命は母から与えられる。
 沖縄で泣き始めたきっかけは、命あることへの感謝、生んでくれた実母、そしてすべての母なるものへの感謝。それが普段思っている概念や思いではなく、腑に落ちて、泣いた。

 命が神であるならば、平和を願わずにはいられない。
 平和を願ったら、政治や、今までのこの国の歴史から目をそむけることは出来ない。勉強したら知識になる、良くも悪くも。そして、人の一生の内で「知ることの出来ること」は限られているかもしれない。でも、勉強しようと思った。
 精神世界で言う「知っている状態」という内在知とは別に、勉強して知らなければいけないことも沢山ある。


 今までも「踊りは祈り」と語り、巫女舞を始めてからは、恐れ多くも神様と繋がるためのツールとしての巫女舞などと、表現してきた。
 祈ること、生きることは、そんなに甘くない。

 人はがむしゃらに精一杯、すさまじい勢いで生きている。
 そして生きること、神の子として生きている命の中に神様がいて、生きることすべてが祈りなのだと感じた。その生きることを確認するための、ここにいることへの感謝を深めるための巫女舞なのだと、今回の舞いの中で実感しました。

 がむしゃらに精一杯、すさまじくと言うと、なんだか恐い感じの語気だけれど、それが喜びだと思います。広く青い空のすさまじい美しさとでも言ったらいいのか、それは爽やかで喜びと生命力に満ち溢れた状態です。

 そんなことを思いながら、元気に明るく普通に生きていきます。
 多くのものを与えてくれた沖縄、母神様、すべての人、すべてのものに、今日も心からの感謝をお伝えいたします。
                              合掌

*****************************************************

宇音ちゃんアルバム-写真の上にマウスを置くと題名が出ます。
宇音カメラ-シークァーサー 宇音カメラ-21日休憩

宇音カメラ-21日禊の海 宇音カメラ-22日水への祈り

宇音カメラ-22日花 宇音カメラ-22日禊の海  

○満月瞑想会○

moon

 沖縄ボケが続いております。
 当日の告知で申し訳ありませんが、
 
 本日7月11日(火曜日) 18:30~21:30
 4月開催から、3ヶ月ぶりに
 満月瞑想会を行います。

 セシオン杉並第1.2和室
 会員3500円 一般4000円

 一応、予約制であります。
 遅刻して参加の場合は、必ず何時到着かご一報下さい。
 ぜひぜひ、ご参加のほどを!!

 満月の夜、みんなで踊ったり、瞑想したり、語らったり、お菓子を食べたり、祈ったり、感謝したりいたしましょう。

 阿利、奉納舞もございます。

富士山への祈り

mixi かみんちゅネットワーク書き込み
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8424122&comment_count=56&comm_id=75209
より転載
*******************************************

7月15日、16日、17日の【15:30】

『富士山』のために祈りを奉げてください。

【火】のエネルギーが強まっているのです。
【水】への感謝の祈りを奉げ、強くなりすぎた【火】のエネルギーと
【水】のエネルギーの調和を願ってください。

今、富士山が非常に不安定な状態にあります。

可能であるならば、皆さんが住まれている場所の近くの活火山で
お祈りをしていただけるとありがたいです。
『マグマ』=『大地のエネルギー』に語りかけるように祈ってください。
もちろん、その場所に行けなくても結構です。
その時にいる場所から、下記の内容をイメージして祈りに参加して
いただければ、それはとても大きな力となります。

 富士山で大きなエネルギーが一度に放出されようとしています。
 地震、噴火などは地球が生きている証
 浄化作用であるとも言えます。
 しかしながら、
 一度に大きなエネルギーが放出されますと、
 人間だけではなく、多くの生命に多大な影響を及ぼします。
 大きな流れの中での『循環』
 新しいものを生み出す、再生するプロセスではあるのかもしれませんが、
 あまりに大きいエネルギーの放出は、
 再生不能なほどの破壊をもたらすことにもつながります。

 人の手によって作りし制御不能な力
 浜岡原子力発電所が噴火、地震によってメルトダウン事故を起こせば、
 長い年月、再生不能な『死の土地』を作り出してしまいます。

 一度に大きなエネルギーを放出させることなく、
 分散させて放出していただくようにお祈りしてください。
 
できましたら。。。
山でお祈りする前に、【水】をいただいて
しっかりと感謝の祈りを奉げていただくとあり難いです。
火山帯には湧水群が多くあります。
そこでお水をいただいて、
その【水】をもって火山のマグマ【火】を冷やす。
祈りというよりも『ご神事』となってしまいますが、
趣旨をしっかりと理解していただいて、【火】と【水】の和合
【水】をもって【火】を癒せば、とても大きな祈りの力となります。


比嘉良丸さんは11日に東京に来て
東京湾、浅間山、富士宮の洞窟、八丈島、青ヶ島で
祈りを奉げることになりました。
伊豆諸島で発生している群発地震は富士山の噴火につながる
動きであるようにも思えます。

先日、やっちゃん☆恭子。さんが呼びかけた「お水さんありがとう☆」
の祈りも、今回お願いしている祈りと関連があります。

沖縄本島から宮古島の龍宮へ富士山を癒す【水】をいただきに向かいます。
その水を持って、14日から15日にかけて富士山頂にて祈りを奉げます。

それぞれが自分にできることを精一杯しようと動いています。
新しい未来、新しい地球
子供たちに素晴らしい未来を残すためにも。。。
みなさんのチカラを貸してください!

*************************************

ということでアトリエ パラディ巫女舞クラスでは
本日は「火と水の和合の舞」を
17日のスピリチュアルダンスでは「祈り」を中心に進めていきたいと考えています。
               合掌

巫女舞 集中ワークショップ (女性限定)


東中野スタジオから外に出て、初のワークショップです!

日  時
第2回 2006年 7月22日(土)、23日(日)各日 13:30~17:00
定  員 各日 10名程度
参 加 費 各日 \5,000-   2日間 \9,000-
場 所 演劇フリースペース サブテレニアン
〒173-0013東京都板橋区氷川町46-4B1F(東武東上線大山駅から徒歩5分)
http://subterranean.ddo.jp/access.html

申込み方法 電話あるいはメールにて

阿利 & 楽園工房では6月20日~26日まで沖縄での御神事に参加し、舞をご奉納させていただきました。
素晴らしい方々、神様との出会いがあり、大変貴重な体験をさせていただきました。
沖縄帰りのメンバーによる母神様、女神パワー炸裂の集中ワークショップです。
ぜひご参加下さい!!

一般的に言うと「巫女」は神道の言葉で、神楽などにあわせて踊るものが「巫女舞」ですが、アトリエ パラディ(楽園工房) の巫女舞は、「シャーマン」「シャーマニズム」「祈る人」としての踊りです。
特定の宗教に帰依する儀式ではなく、天と地をつなぎ、生きることすなわち命が神だということを確認する作業です。
そして自らの肉体を通して祈り、生きることの喜びを感じましょう。
なお、このワークショップ参加者の中から、ダンスユニット<楽園工房>巫女舞公演・ご奉納の出演希望者を募集します。

天河へ行ってきます

東京タワー

 またもや東京を離れ、旅に行ってきます。
奈良の天河大辨財天社で7月31日(旧暦7月7日)、『七夕祭』が行われます。
 奉納舞踊を花柳鶴寿賀師が舞われるというので、見学です。

 そうしたら、ひょんなことから鶴寿賀さんのその後のツアーにご一緒させていただくことになり、8月2日に天川村洞川にある修験節律根本道場大峰蛇の倉七尾山に登り、3日に洞川の阿波踊りに参加、4日に岡山に移動して打ち合わせ(?)
 8月6日は広島原爆ドーム対岸の野外ステージで「地球ハーモニー」のコンサート、鶴寿賀さんが出演なさる場を、ホピ族のセイジで浄化する舞をおおせつかり、ちょっぴり舞わせていただくこととなりました。光栄です。

 そなんなわけでアトリエ パラディ、オープンクラスのレッスンは少し早い夏休みになりますがご了承下さい。
 またまた、パワーアップして帰ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

 9月はイベントがたくさんあります。
9月9日土曜日は虹と天使のお祭りに出演させていただきます。オープニングダンスです。
9/16から17は「踊る神々の集い」に出演します。福島叶津番所という場所で、行われるイベントですが、企画にも一枚かんでおり、アトリエ パラディプチ合宿として、参加者大募集中です。ぜひぜひご参加下さい。

 いろいろ楽しくなりそうです。
 本当に、ありがとうございます。        合掌