インドボケの日々

101602

 11月24日、インドから帰ってきました。

 11/11~24の13日間、前後4日間、観光があり、間の9日間は瞑想キャンプ。
 朝の5時45分から、夜の8時半まで、昼休み1時間半をのぞきピッチリ時間割があり、瞑想と理論。ノートもとったりして高校生以来の勉強の日々でした。 

 観光の日々は半分以上が移動で、観光バスで一日5時間以上、夜行寝台列車で10時間、眠り続けの日々で、ついたあだ名は「眠り姫」
 ちなみに母が私につけたあだ名と同じです。乳児期は死んでるんじゃないかと鼻の穴に手を当てるほどで、高校生の時はたびたび妹に「姉さん死んでないか見てきなさい」と命じたそうです。36時間連続睡眠記録もあります。
 よっぽど今世の誕生がしぶしぶだったに違いありません。

 25日からは通常通り夕方からレッスンと所用で連日外出するものの、洗濯とほんの少しの家事を除いては、なぜかまた、眠り続ける日々を送っています。
 もともとがロングスリーパーで、一日10時間の睡眠を死守するために数々のものを犠牲にしてきた人生ですが、最近は8時間でも大丈夫になったはずで、こんなに眠り続けるのも珍しいです。
 ただありていに風邪を引いてないとも言い切れないのですが。

 インドで見たり聞いたり勉強したりしたことが自分の中で消化され腑に落ちるまでの期間なのかも知れません。
 インドにいた間、不思議なほどに身体がすっきりして、どこにも痛みがなく、リズムがあっているのを感じました。
 東京は私には少し早すぎるようです。
 時間の流れや生活のテンポ。
 時間泥棒さんに翻弄されています。

 あれから2週間が経ったということが信じられない日々です。
 ある人が「インドボケって、豪華な感じがします」と言っていて、そうだなぁ、贅沢だなぁと、少し良心の呵責を感じながら。

103101

 

 さて、前回のブログ。成田に向かう電車の中で携帯から編集しようとさわってしまい、ぶっ飛びました。

 続きを少し書きたいと思います。
 10月の活動です。

13(土) 湘南すぴこん スペシャル・セミナー
      巫女舞(銀河縄文舞) 縄文の花 天と地へご奉納の舞
14(日) 肥後国分寺 秋の夕 べ
      熊本市出水にてタイ舞踊と巫女舞ご奉納
15(月) 阿蘇にて奉納舞
16(火) 高千穂にて奉納舞
31(水)november-elevence ライブ 銀河縄文舞楽
     久々の東京ライブはアママニアとのコラボでした!! ↑写真

11.11(日) インドへ~24日まで

タージマハル

 いつも、感謝しています。
 なかなか会うことのできないあなたを、いつも思っています。
 ありがとうございます。
                                             合掌

スポンサーサイト



鹿児島へ行ってきます

 

sun

 写真はなぜか、インド・ウダイプールの朝陽

 さて、本日から巫女舞鹿児島ツアーに行ってきます。

 ニギハヤヒノミコトをお祀りする日本最南端の神社、開聞神社さんにごあいさつの旅です。
 参加者は日本全国津々浦々から総勢15名。なかなかの大所帯で、どんな旅になるか楽しみです。

 今日も素敵な朝陽。すべてのものに感謝いたします。

 行ってきま~~~す((┌(o^▽^o)┘))                        合掌

時間の流れ

hirakiki

 写真は鹿児島・指宿 開聞神社。
 
 まったくもう、笑っちゃうしかありません。 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。((┌(o^▽^o)┘))

 全然、時間の流れに乗れていない…というか流れが分からない…と言うか、直線状に時間が流れていないような気がします。
 気のせいなのでしょうか?

  インドに行ったのが11月11日、帰ってきたのが24日、鹿児島に8日に出発して1帰ってきてから今に至るまで、一週間が1.2日に感じます。
 2006年の11/11は北海道初上陸の日で札幌すぴこんに出していただきました。巫女舞スペシャルセミナー。
 思えば2003年から微妙に感じていた時間の流れの速さは、一年前のあの頃から加速し始めたと思います。2006年の終わりごろは、一ヶ月が一週間に感じるね~~と、行っていたような気がします。

 何も片付かない、事務的なことが。事務的ミッション山積みです。
 見かけによらず鈍臭く、手が遅いので日常的な普通の「やるべきこと」と「やるスピード」のバランスが取れず四苦八苦しています。
 それとも、今病院に行ったら、メニエール症候群とか精神分裂症とかエコノミー症候群とか若年性アルツハイマーとか病名をつけられちゃう気がします…。

 でも、健康なんです。爆発的に。
 呼吸法の息は長いし、ご飯は美味しいし、何しろ毎日幸せだし。
 そうなんです。とても幸せで暖かく、ありがたいなぁと、日々感謝。
 青い空と太陽と、白いご飯と漬物で満足の毎日。舞い日。
 丁寧に生きて生きたいと決心しています。


 鹿児島、初の巫女舞ツアー。
 合宿とは趣を変えて奉納舞を中心に、ゲストのカウンセリングや巫女舞ワークを開催。少し観光をしたり海辺や湖で遊んだり。
 笑いと涙に満ち溢れた、素晴らしい旅になりました。
 関係者ご一同様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。
 数々の、友情、愛情、師弟愛??などを目撃、実感、体験。人間の道、人の道というのは果てしなく奥が深く、切なく苦しいこともいっぱいなのだけど、だからこそ慎ましく、いとおしく美しいのだと感動感激の嵐でした。

 ありがとうございます。


 さてさて急な話で恐縮ですが、ホームページアドレスが変更になります。
   新しいアドレスは ↓↓
   http://ari-ariran.com
 大変お手数ですが、登録変更をお願いいたします。
 ※ 明日12/17にて、旧ホームページは消滅いたします。

 なお、楽園工房オフィシャルメールアドレスは
   info@ari-ariran.com
 に変更になります。旧アドレスも12/17で消滅いたします。

 7月に改名した時から準備をしていたものの、パソコン苦手病にて発動が遅くなりご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。
 今後とも何とぞよろしくお願い申し上げます。

                        合掌
 写真はインド・アグラ城 ↓

kage

 

 

満月瞑想会のお知らせ

20071011


 明日は、今年最後の満月です。
 旧暦では11/15。まだまだ今年です。
 クリスマスイブの午後、予定のない人、大集合(!?) 

 お昼間から満月瞑想会。
 舞のお題は「太陽と月のむすび」です。

 今回は、ゆっくり時間をとりました。
 カードを使ったセルフヒーリングも行います。

 終了後は当然、クリスマスパーティ???
 ポコッと、時間の空いている方、ぜひぜひ、ご参加くださいね。
 なんだか楽しくなりそうな予感です。 

    【満月瞑想+舞の会】
 【日 時】 12月24日 月曜日・祝日 13:30~16:30
 【会 場】 なかのZERO 西館 和室
 【参加費】 会員/4,000円  一般/5,000円


 

メルマガ発行

101301

 写真は湘南すぴこん(2007/10/13 by ELEN KANAI)
 やっと整理してアップすることができました。

101302

 いつもありがとうございます。
 今年も残すところ明日一日。激動の2007年末、いかがお過ごしでしょうか?

 盛りだくさんだった2007年、沢山の方にお世話になり、言葉にできないほどの
感謝の気持ちでいっぱいです。
 本当にありがとうございました。
 来年も何とぞよろしくお願い申し上げます。

101303

 年末なのにパソコンの前で、チョコチョコ作業しています。
 宣伝を少し…

 ★メルマガ発行のお知らせ。
 今まで通常のメール形式にて知人友人、関係者各位様のみBCCで配信してきた、『楽園工房ニュース』を今後はメルマガ形式で、『ニギハヤミ 吉祥天女 ARIRAN ニュース』として、発行いたします。
 第一号配信は2008年1月1日の予定です。

 大変お手数をおかけして恐縮ですが、ご希望の方は下記アドレスのお申し込みフォームから、ご登録お願い申し上げます。
  ↓    ↓
 http://ari-ariran.com/maga.htm

 ★掲示板も新しくなりました。
 携帯からも見ることとができます。是非ご利用下さい。
 http://sorairobbs.com/ARIRAN/

 いつも、本当にありがとうございます。
                                合掌