○ 迎 春 ○

20080101

 元旦 8:22 朝陽

 朝陽への誓い

  本日2008年1月1日
  新しい年を迎えられたこの世界、すべての命に寿ぎ申し上げます。

  今日も変わらず生き続け、肉体を持って、この朝陽に向かい空気を吸えることに感謝します。
  すべてのよきことに感謝します。
  地に足をつけ禍福すべての真実を受け入れ、人として人の道を丁寧に進みます。

  そして全力で、神、自然、愛しきすべてのものに舞を捧げます。
  天と地をつなぎ、光の柱を立て、舞い続けます。
  優しく、強く、美しく、シンプルに。

  世界が平和でありますように。
  すべての人が幸でありますように。
  愛と笑いに満ち満ちた日々でありますように。

                                合掌

  gantan


 本当は新年になった実感が薄く、エネルギー的には去年の12月から新しいものを感じ、それが2008年のエネルギーかな…と、ぼんやりと考えていた。

 それにしても、今日の朝陽は素晴らしく、いつもの1.2倍ぐらいの大きさに感じた。
 インドに行った時、日本より太陽が大きく見えて驚いたが、今朝の朝陽はそれに近かった。

 ふと嬉しくなり、しばし見つめ祈りを唱えていた。
 今年もいい年になりますように。
 心からの感謝と喜び。

 いい年になりそうです。
 何とぞ今年も、よろしくお願い申し上げます。

                             合掌

スポンサーサイト



富士山 UFO?

0102 park

 2007、完全にさぼってしまった走りを再開すべく、自宅から徒歩10分の平和の森公園にやってきました。

 完全にお正月モードで家族連れだらけ。

0102 fuji

 なんと、この公園、前から噂に聞いてはいたのですが、富士山が見えるのです!!

 分かりづらい写真で恐縮ですが、ちょうど画面中央、電線の下、鉄塔の横に薄らぼんやりと富士山が見えます。

 肉眼だとかなりはっきり見えます。人間の目って精巧なんですねぇ…
 こいつは春から縁起がいいやぁ!の午後3時。

0102 UFO

 で、ゴメンなさい、嘘をつきました。UFOならぬ凧揚げの大群。
 本当にひやひやするほどの量と高さ。
 いろいろな種類の凧がひしめき合っていました。
 母子連れの人に見知らぬおじいさんが指導したりする風景もあり、和やかです。

 私といえば、そんな和やかな公園の中で、後から合流した家人と本格的にグローブしてキャッチボールの3球目、なぜか顔面でキャッチし、トホホのていで帰宅いたしました。

 新年早々なんとなく凹みつつの午後4時半、今年のテーマ「丁寧に」を思い出しました。
 ありがとうございます~ヾ(^o^;

                                      合掌

 

雪と鳳凰

 

0103 park

 昨日、「走り」を再開すると書きましたが、昨日はトレーニング初日、ということでダラダのペース、50分歩いて10分ほど走りました。
 ポッケに携帯やら入れて、走る気あんのか?状態で出発。
 だから、写真いっぱい撮れたんですよね~~!
 上の写真も昨日撮りました。走りコース。

 今日は真面目に携帯も財布も持たず午前中出発~。
 半分歩きの半分走りぐらいに進歩しました。

 そして、そして、また出た~~!! 富士山!!
 晴天、雲がなく空気が澄んでいるせいか、昨日の夕方とは打って変わって雪化粧。
 本当に言葉どおり雪化粧。神々しく美人さん的に美しい。光を反射するようで、昨日より大きく見えました。

0103 omake01

 あ、なぜ携帯がないのに? へへへ、私が撮ったのではありません。
 後からそのことを友人に伝えたら写メール来ました。携帯ズームにしてはいい感じです。

 ランニングから帰る時、空には太陽を包み込む鳳凰の雲。
 そして自宅につく頃、なぜか太陽の下に水平に飛行機雲。普通の飛行機雲の5倍ぐらいの太さで、なぜか左右の端がはさみですとんと切ったような形…
 何?何? ゴールのリボンだ!!

 ありがとうございます。空さんに褒めていただきました。  合掌

0103 omake02

 

 もういっちょ、おまけ。
 場所はたぶん鹿児島。
 お友達からの新年メールの写真です。

 素敵な朝陽。
 感謝いたします。

 

初詣のアマテラス

 

803c8ab0.jpg前回のブログで紹介した、鹿児島の朝日は指宿・巫女舞合宿の時のものでした。
一緒に生活していたのに、いつ撮ったのか知らなかった~~。

今回は正真正銘、鹿児島の元旦です。
ともに写真提供者は巫女舞ら~のJちゃんです。    

 

 

今週末の日曜日は札幌巫女舞です。

久しぶりの北の大地は氷点下だと聞きます。
それでもワクワクと、帰省するような心境です。
 
                                                                          ありがとうございます☆合掌

巫女舞WS@札幌

21b3be0b.jpg
先週日曜日、久しぶりの札幌巫女舞ワークショップ!

そして久々の食べ物シリーズ。
お友達のお家で、お正月の親戚んちさながらに、10時間近く食べ続けました。

詳しいご報告は後日。
本日は携帯につき、これにてゴメンっ!!

合掌

インド旅行感想文

 昨年11月のインド旅行 提出用感想文の転載です。
 少し長いですが、良かったらお読みになってください。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・

 2007/11月11~24日、インドに行ってきた。
 私のクリスタルワークの師匠、坂本知忠師ひきいるプレクシャー・ディヤーナ国際キャンプでの瞑想研修に参加した。

1. 坂本師との出会い
 坂本師との出会いは20年近く前のことになる。幼い頃から踊ってきた私は大学卒業と同時に暗黒舞踏の欧州遠征メンバーとして渡仏し、約2年間パリ在住の職業ダンサーとして過ごした。そして自身の舞踊法を確立しようと意気揚々と帰国したが、学校卒業後の順調な出だしとは裏腹に、東京ではなかなか踊りでは食えず、いじいじとした毎日を送り、いわゆる「スピリチュウルジプシー」となり、「自分は誰で、何のために生れてきたのか」という答えを探し、ありとあらゆる瞑想法や怪しげなワークショップを受講しまくっていた。
 そんな時、ふと立ち寄ったクリスタルショップで坂本師のクリスタルワーク講座のチラシを見つけ早速受講し、今もご縁を続けていただいている。
 20年前に師に教わったことは「型にはまらないこと」「こだわらないこと」「何かの教えに(あるいは自分の考えにすら)固執しないこと」であった。そして今、師は福島県の只見町で叶津番所を保存しつつ、隣接する「みずならユイ道場」の運営をされている。道場を使用させていただき、現在私の主宰する巫女舞合宿などの際に坂本師にお会いし、最近は「全肯定、全活用」を学ばせいていただき、お会いするたびに新しい発見がある。

2. 宗教的な遍歴
 パリ在住のために、日本ではなかなか読まない本を持って行こうと選んだのは「法華経」と、もう一冊(こちらは何だったか忘れた)。繰り返し読み、そして日本について考え、仏陀という人に引かれた。それは宗教として帰依するというのではなく、生活哲学とてしてそれを説いた人間ブッダに憧れたのだと思う。
 帰国して仏教について学ぶうちに、どんどんインドの神々やさまざまなシャーマニズムに引かれ始めた。バレエ界のキラ星・ベジャールの言葉を借りるならば「ドンファンのように神々に憧れ、心惹かれた」状態で、やはり宗教ではなかったと思う。
それからの何年かはヒンドゥーの神々がメインで、やっと自分のスタジオをもてたのが1996年、スタジオの入り口には踊る神ナタラージャに化身したシヴァ神。その他ガネーシャやターラー、誰が見てもインド舞踊のスタジオのようなインテリアだった。
 そして2005年。巫女舞というクラスを増設し、舞い始めたとたんに自分の中で何かが変化した。
「我、即神なり、人類即神なり」人はその中に宇宙と神を宿している。自分も他の人も魂の存在で光の柱を立てることができる。ということに思い至った。

3. 今回のインドでの収穫
 プレクシャー・ディヤーナというのは、ジャイナ教の僧侶が確立した瞑想法で、その内容は曖昧模糊としたものではなく、かなり科学的で分析的なものだ。システマティックに作られていて初心者でも取り組みやすいが、しかしとても奥が深くその内容については私のような薄学無知な者が語れるものではないが、機会があれば文章にしてまとめたいと思う。
 そして、僧侶達は非常に熱心に、在家信者でない私達にでも指導してくれる上に、ジャイナ教に帰依することを進めたりもしない。心が広く優しい人たちなのだ。坂本師が「そこには本物がある。本物を見せたい」といっていた意味がよくわかる。
朝の5時45分から、夜の8時半まで、昼休み1時間半をのぞきピッチリ時間割があり、瞑想と理論。ノートもとったりして高校生以来の勉強の日々。
 瞑想についての指導は分かりやすく「呼吸は魂の入り口」と、丁寧に自分の中を見つめていく数々の方法を論理的に学ぶことができた。一番、収穫だったのは日本で行っている巫女舞が「心と身体と魂をつなぐ」という趣旨のもと、いつも心と身体について考え、2007年9月頃から、ぼんやりとその結論が出始めていたことの確証が得られたことだ。
 キシャンラージ師の授業で「自分は誰で、なぜここにいるのか」というダイレクトな質問について瞑想し、私が得た答えは「私は宇宙の一部分で、人としての道を学ぶためにここにいる」というものだった。そして、僧侶達のお話の中で一番心に響いたものは、「魂は何にも属さない。国籍にも、年齢にも、性別にも、職業にも、宗教にも」という一説だった。宗教を生活としている僧侶の口から、魂は宗教にすらも属さないという言葉を聴いたとき、私の魂は喜んでいた。心から素敵なお坊様たちだと思い嬉しかった。
 瞑想キャンプの終了時、いただいたホーリーネームは「バハーシュワラ」
意味は「太陽の光、sun light」
キャンプの街ウダイプールは王様がいて、武士階級の人たちが信仰するのは「太陽」。街のあちこちに太陽の紋章があり、大好きな太陽に守られていたことも嬉しかった。

4. その他
 旅行の間、前後4日間の観光の日々は半分以上が移動で、観光バスで一日5時間以上、夜行寝台列車で10時間、楽しいながらも、旅行前日本で過酷な日々だったため睡眠不足を取り返すべく眠り続けの日々。坂本師につけていただいたあだ名は「眠り姫」。これは母が私につけたあだ名と同じ。乳児期は死んでいるんじゃないかと鼻の穴に手を当てるほどで、高校生の時はたびたび妹に「姉さん死んでないか見てきなさい」と命じたほどで36時間連続睡眠記録もあり、よっぽど今世の誕生がしぶしぶだったのだと確信ヾ(^o^;。
 最後の日に受けたシロダーラ。一度やってみたかったアーユルヴェーダの施術で、それはそれは気持ちよく、日本人独特の繊細な手のエネルギーと比べるとかなり大雑把でアジア的ではありますが、さすがに本場。ダイナミックに全身癒してくれた。帰国して2日間ぐらい自分の身体から高級海老天のごま油のにおいがした。(お風呂入っていたのに!!)

 起こったことすべてが贈り物のような毎日でした。
 機会を下さった坂本師、ご一緒してくださった25名の皆様にもいろいろ教えていただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・

 読んでくださって、ありがとうございます。

獅子舞

今日は、三鷹にてHALKOさんの極楽ライブの後、巫女舞メンバーのHちゃん邸(亭)で、ホームパーティーというか、極楽二次会でした。

今月は東京巫女舞、舞ら~さんたちの、お宅訪問イベント期間です。 画像アップロードテストを兼ねて獅子舞にて、寿ぎです。
                           合掌


 


投稿した次の日に、携帯からは動画はアップできないことが判明。
投稿しなおした次第です。トホホ…

獅子舞2

 もうひとつのブログ
 巫女舞☆ブログレッスン☆DANCE UNIT & Lesson 楽園工房

 のために、動画アップロードのテストをしているにも関わらず、楽しいので、またまた獅子舞です。
 お友達からもらいました。ハハハ

1/13 巫女舞WS@札幌

 

 

kani

 正直言って、好評なのか不評なのか分からない食べ物シリーズ。
 確かなのは、反響は大です。常に。

 上は、食べ終わりで恐縮ですが、タラバガニです。
 爪、三個も食べちゃった~と、食べる前に撮るのを忘れ、食べ終わってからの写真。

 爪が綺麗。人間の爪も。

kani02

 タラバの酢の物。
 作成者いわく、「ああ~、やめて! 移しかえるから~~!!」と、容器を替えようとしてくださったのを押しとどめ、タッパーのままの方が迫力あるから、とパチリ!

 美味しかったです。ご馳走様でした。

 

jingu

 1/13は札幌巫女舞の日でした。
 午前中は北海道神宮にお参り。
 参道に出店が出ていて、こんなに沢山人のいる神宮を始めて見ました。驚き!!

yuki

 今回から札幌巫女舞チームは6回完結で奉納舞に向けてのお稽古をします。
 6回終了したら、光の柱を立てる舞い手として、よりいっそう優しく強く美しく舞っていってくださいね~!

 素晴らしい力のあるワークショップでした。

 次回は3月2日。
 これからが楽しみです。

 下の写真は、快速エアポートの中から撮った、北広島あたり。
 最初にこのあたりを風景を見たとき、北海道だ~~~!! と、大感激しました。

 南の地で生まれ、京都で育ったのに、なぜか懐かしい雪の平原です。

                                      合掌

yuki

1/19 高麗川 巫女舞日帰りツアー

 

 1/19 巫女舞日帰りツアーで高麗川まで行ってきました。
 新宿から2時間弱、JR八高線「高麗川駅」です。

 ハイキングがてら光の柱を立てて歩きます。

koma01

 まずは高麗神社にお参り。

koma02

 川の綺麗なこと、きれいなこと。
 周りの建物も、なぜか大きい家が多く、大きな木が多かったです。

koma03

 晴天に恵まれ、小春日和。
 日和田山の登り口に平らなところを見つけ、大自然の中で「天と地をつなぐ円」奉納。

 その後は食べ食べハイキングと化し、無人販売の焼き芋を見つけ買って食べていると、おじさん登場。
 「何個買った?」と聞くので、「3個を半分ずつして食べました(6人で…)」と50円玉を3個持ってきて、小さかったから、まけてあげるよ。と。
 なんていい人なんでしょう!!

koma04

 帰り道で発見した「九万八千神社」
 なんと読むのかは不明ですが、とにかく素晴らしい気に満ちていて静謐な場所でした。

 木立が気になり、裏山から塀を登って進入。
 鳥居は住宅に影になる見えないところにありました。

koma05

 昨日、風邪を引いて微熱のまま昼寝をしていたら夢を見ました。

 もっとたくさん光の柱を立てなければいけない。
 いろいろな場所で、いろいろな人が。
 急いでいる。とにかく急いでいる。

 人としての勉強も大切。
 ただ単に舞うだけではいけない。
 人として地に足をつけ、自分の頭で考え選択する。
 自分の事は自分で責任を持ち、人の道を学ぶ。

 舞うときは何も考えず、自分の小さに思い悩んだり
 人としての未熟さにとらわれず。
 そのために型がある。
 「天と地をつなぐ円」 型は完璧。
 それだけで光の柱が立つ。

 枠をはずすための型。


 一体なんだったのか、これがいわゆるメッセージなのか分かりませんが、ただ、うん。と頷き、やります、とコミットメントしました。

 2008も大変な年になりそうです。

守り猫

 九万八千神社の守り猫。
 お参りが終わると、どこからともなく現れ、私達を道路まで導き、そのあと道路の手前に姿勢よくたたずみ、私達の姿が見えなくなるまで、見送って下さいました。

                                      合掌

龍神型の回転

動画アップロードテスト

このシステムだと、大きいファイルが載せられるけど、一回のブログに一枠しか載せられないのと、一部のパソコンでは見られないという噂も…

 

龍神型の回転

 

 またまた、動画アップの練習です。

 kaiten

 これは龍神型の回転です。
 詳しくは
 巫女舞☆ブログレッスン☆DANCE UNIT & Lesson 楽園工房

 を、ご覧下さい。

わたしのうた 巫女舞練習動画

 

 結局、何度も動画アップロードを実験した挙句、ブログレッスンの動画はYouTubeからの埋め込みに設定しました。

 その後、携帯でいくつか録画し、YouTubeにアップしようとしたら、トラブルが…
 録画した時は2分ぐらいの動画が、どうしても14秒しかアップできましぇん。
・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 2日間すったもんだの上、独学。携帯(au)の場合、ファイルのタイプが、3GPP2。ここが問題だったようです。

 フリーウェアで、QTConverter 1.3.0 というソフトをダウンロードし、MPEG4に変換したら、問題解決。
 トータル10時間弱の悪戦苦闘でした。

 では、やっとこさアップできた動画を、お楽しみ下さいませ。
                           合掌

   巫女舞 基本練習、即興2
   舞手 蒼真、宇音
   曲はHALKOさんのアルバム「ONE」から、「わたしのうた」

Copyright © ARI 2008 All rights reserved Since 2008