新年度 さくら特集

 今日は4月1日。エイプリルフール。嘘をつかなくなったここ何年間…もとい、つかないように心がけているここ何年間、何の楽しみもない日です。

 新学期、新年度、という意味ではエネルギーの変化が如実なので、そちらを楽しんでします。

 本日は桜特集。(雑誌みたいです)

 まずは3月29日自宅を出て羽田へ向かう途中、近所の桜を撮りたくて、少し早めに家を出ました。青看板の「哲学堂」の文字がローカル。哲学堂の桜も綺麗です。

sakura01

 なぜか、ところ変わって。
 3/30の北海道神宮。
 さすがに街から雪は消えていました。
 寒かったけれど、快晴の巫女舞日和。

 ワークショップでは「奉納舞にむけて」の副題どおり、基礎固めと振付をガッチリやって地道ながらも、のんびりゆっくりの良い時間を過ごせました。
 皆様、ありがとうございました。

jingu

 帰宅途中の3/31、羽田空港から所用で市ヶ谷へ。
 綺麗!! 綺麗!! 桜吹雪。
 この漢字の字面も大好きです。

 青い空に映える桜色。
 十数年前に流行ったマリー・クワントのアイシャドーみたいだ。
 ヾ(≧▽≦)ノ

sakura 3/31

 しつこく同じところで、もう一枚。

sakura 3/3102

 さてさて、今日の東京。
 4月1日です。

 昨日、所用で…と、書いたところへ持っていくはずだった忘れ物を届けに再び市ヶ谷。
 お天気に誘われ、靖国通りをトコトコ行くと靖国神社。

sakura 401

 東京に来て20年近くなるのに、一度も来たことがない(そういうところは案外、多い)ので、ちょこっと入ってみました。

 開花宣言の基準地だけあって、桜、桜、桜だらけ。

01

 だけど、春休みのせいか月初めだからか、人の多いこと多いこと。
 桜の何十倍もの人達。ごったがえしています。神楽舞台では奉納演歌コンサート。かなりの大音響!!

02

 靖国問題云々に関しては、奥が深くて、私ごときが何も書くことはなく、肯定も否定もせず、勉強を続ける立場なのだが、山のような参拝者の中に、何も考えず観光なのか、お花見なのか、4月の晴れた日を楽しんでいる人たちと、いかめしい顔のいろいろな業界の「関係者」チックな人々のギャップがものすごかった。

 いろいろなことを考えずにはいられない。
 今ここに生れてきた意味や、今世について。

13

 最後に笑い話。
 靖国神社を出たところで、細面のイケメン易者に呼び止められ、「ものすごい転機の相が出ています」、と。

 そして、私「私だけではなく(天を指し)あちらもいろいろ転機で、ぐちゃぐちゃなんではないですか?」

 易者「恐れ入りました」

 転機だそうです。よく、睨み付けられることはあるんですがヾ(^o^;(深く見つめ合っているだけかもしれない…)、初めて易者さんに後ろから「ちょっと、ちょっと!!」と、呼び止められました。ハハハヾ(^o^;

 読んでくださって本当にありがとうございます。
 気温は高いですが、ものすごい強風の東京です。
 皆様もお身体に気をつけて、お過ごし下さい。
                        合掌

スポンサーサイト



夜桜 5

yozakura05

 あっという間に、新月、満月、新月と繰り返し、なぜかその周期が1週間から10日に感じる私はおかしいのでしょうか?

 明日は新月です。旧暦の3月1日。

yozakura01

 先週の週中、夜桜を見にチラッとバスに乗って行って来ました。

yozakura02

 大宮八幡宮。チラッと弓道入門講座を受講した懐かしの地。

 最近の携帯電話は凄い!!
 露光を長く調整できるので、+5の補正でこんなに綺麗!
 某CMみたいになってしまいましたヾ(^o^;

yozakura03

 さて、告知でございますが、明日はお月様に捧げる瞑想+舞の会です。

      ★新月瞑想+舞の会★

    4月6日(日)13:00~16:45 北青山 
    一般 5,000円 会員 4,000円

  桜を思いつつ、月を思いつつ風雅に優しく舞いたいと思います。

yozakura04

 最後の一枚は、失敗作だと思います。
 アングルとか、なんとなく気にしすぎました。

 気合いと邪心が行動の邪魔をすると気付き始めた今日この頃。
 純粋な動機の元に、愛を持って揺るがぬ「0地点」を目指したいです。

  いつも本当にありがとうございます。     合掌

 

しつこく 桜っ!!

sakura04

 しつこく桜特集です。多分今回が最後ですヾ(^o^;

sakura01

 昨日、北青山にて新月瞑想会。

 向かう途中の神宮外苑にて、パチパチ撮りまくり。
 足が勝手に向かってしまうの~~~!!

sakura02

 上↑ 葉桜になりました。新緑が綺麗。

sakura03

 どアップ。美人さんです。↑ ↓

sakura05

 なんともミステリアスな森の入り口。↓

sakura06

 残念なのが、写真には写らない猛吹雪。桜吹雪に息がつまりそうなほど。

sakura07

 稽古場の入り口の、しだれ桜さん。↓

 もう、見納めですね~~。
 今年の桜特集でした。
 3回連続、読んでくださって、どうもありがとうございました。

 昨日の新月はおひつじ座。スタートを祝い、初心に帰って新月に、宇宙にお願い事をしました。

 ありがとうございました。             合掌

sakura08

  おまけの動画。

 2008.4.6の東京、神宮外苑。
 楽園、シャンバラのような癒しの一時。
 の、つもりが解像度が低くてホラーのように… ダメだ~~~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

 でも、よく頑張った! 私の携帯!! 

札幌 愛知一ノ宮 名古屋 (4/24加筆)

wannko

 とにかく写真のみアップです。文章は後日。しばし、お待ちあれ~~~!!

 と、言うことで、本日4/24、やっとこさ文章入力です。
 4/12、13は札幌巫女舞ワークショップでした。

 上のワンちゃんは泊まっているおうちの近くの公園で。朝の散歩中。
 下は、ご近所。まだスコップが? もう、すっかり雪は消えていて札幌も春です。

sukoppu

 今回の札幌巫女舞も素晴しかったのですが、何よりの収穫は発表会の詳細が決定したことです。
 北海道神宮様のご好意によって、直心亭をお貸しいただきました。

 巫女舞@札幌チームを中心に、札幌でのお稽古とすべてのものへの感謝を舞います。
 共に平和を祈り、日々の生活に感謝し寿ぐ参加者、見学者を募集しています。

        8/10 日曜日 11時30分~ 北海道神宮 直心亭にて   

 

 4/14 愛知一ノ宮 真清田(ますみだ)神社に行ってまいりました。

 ニギハヤヒさまへ、ごあいさつと御参りにて。

masumida

 

masumida02

 

 名古屋、熱田神宮にも足を伸ばしました。
 息を呑む、壮大な一の鳥居。

atsuta

 素敵な木々。木フェチにはたまらない!!

atsuta02

 

 名古屋駅にて シャチポン

syachipon

合掌

東京10景

 前回、時間が無くて、写真のみのブログを5日間放置していて…
 でも、これもいいな、と。

 
神宮外苑 5景

tokyo01

 

tokyo02

 

tokyo

 

tokyo04

 

tokyo05

 
外苑の近くで

tokyo06


谷中の藤

tokyo07

 
荻窪の空

tokyo08

 
青山の空

tokyo09

 
中野にて、いやしろち。

tokyo10

合掌

巫女舞@阿南 四国初上陸

anan01

 4月25日 金曜日

 巫女舞ワークショップ@阿南
 初の四国、徳島上陸記念日。

anan02

 着いて早速、ご案内いただいたのが津峯神社。

anan03

 神亀元年、神詫によって国家の鎭護、長寿延命の守護神として賀志波比売大神を御本社に、開運招福、海上安全の守護神として創建されたといいます。

anan04

 境内からは阿南市が一望できます。

anan05

 今回、お呼びいただいた企画者、新居さんのご自宅の目の前の漁港から見ると、こんな感じ。真ん中の山の頂上に津峯神社があります。

 次は、賀志波比賣命神社に、お参り。
 ここの写真は撮るのを忘れましたが、すがすがしい小さなお社でした。
 御祭神の賀志波比賣命は、天照大神の幼名。

 こちらには阿波古事記研究会という団体があり、この地を天照大神のご生誕地だとする学説があるということです。可愛らしい小さなお姫様のイメージなのでしょう、この研究会が作られたイラストなどの看板で飾られていました。
 

anan06

 上下、2点とも新居さんの家の玄関先のオブジェ(?)

 海、漁港まで30秒。2階のベランダからは海が見えます。
 まさにパラダイス!!

anan08

 おうちに着いたらピカソ君の大歓待!!
 とっても美しい馬のようなブラック・レトリバー。キュートなのです!!

anan09

 今回の発起人、新居 順子さんはサーファーズ☆ヨガの主宰者で阿南各所でヨガを教えていらっしゃいます。

 自然と一体になる、というのがサーファーズ☆ヨガのテーマで、まさに私の考える巫女舞と同じ地点から発しているのです。

anan10

 巫女舞ワークショップは、阿南駅の近くの阿南市商工業振興センターで行いました。
 ここがまた綺麗! というか人口密度に反して(失礼!)とても、大きな建物で、この日は私達しか利用者がいなかったような…

 レッスン内容は、いつもながら写真にも撮れず、言葉にすることもできません。

 でも、常々語っている「舞とは…、言葉にならない数々の思いや、エネルギーの流れ、言語化できないいろいろな波動の動きを、身体を使って表現したり、探したりする」
 まさにこの言葉どおりのピュアで濃密な時間の流れを感じました。

 先ほど、ちらりと書いた阿波古事記研究会の方も参加してくださり、興味深いお話を沢山聞かせていただきました。

 参加してくださった方々、お力を貸してくださった方々、本当に感謝しています。
 ありがとうございました。

 

anan12

 漁港の中に、手作りの塩工房がありました。

 後日、天然にがりの製作者の苦境について、書く機会があればいいとおもいます。

anan13

 

anan14

 

anan15

 空、空、祝福されたような空。

 喜びと安らぎと豊かさは、自分で選択し望むことによって手に入れられる。
 と、確信を強めた日々でした。

anan16

 上は帰る日のピカソ君との散歩中の夕陽。中林漁協。

 宝物のような体験。いろいろなものを沢山いただきました。

 私は幸せ者だなぁ…と、つくづく。
 舞いながら旅をしている。
 なんて幸せなのでしょう。

 ありがとうございます。           合掌

anan17